教会のあゆみHistory of the Church

戦後、数家族の信徒が酒田に移り住み、ここからカトリック酒田教会の歴史が始まりました。1956年2月に市内日吉町に仮聖堂を設け、そこから船場町、光ヶ丘一丁目の家屋へと移転を繰り返しながら、地域の信徒と共に歩んできました。 1966年10月、トーマス・ケリー神父が初代主任司祭として着任され、1967年11月には現在の場所にて新聖堂献堂式が行われました。この日、教会は聖ヨセフに奉献され、新たな一歩を踏み出しました。
カトリック酒田教会は、小さくて家族的な教会です。地域の皆さんと心温まる交流を深め、信仰を育む場として、これからも歩んでいきます。
- 1951
-
テオドール・ガブリエル神父
兼任司祭(1951~)/神言会
- 1952
-
ヨハネ・ベッケル神父
兼任司祭(1952.7 ~ 1956.1)/神言会
- 1956
-
ユード・カステル神父
兼任司祭(1956.1 ~ 1957.6)/聖心会
1956.2 市内日吉町に仮聖堂を設える
1957.5 市内船場町に仮聖堂を移転
- 1957
-
エミール・カステス神父
兼任司祭(1957.6.20 ~ 1958.1)/聖心会
- 1958
-
ジョエル・ランシェ神父
兼任司祭(1958.1 ~ 1964.1)/聖心会
- 1962
-
酒田教会で初の洗礼式
1962.8 酒田教会で初めてとなる受洗式を、ランシェ神父が行う。
1962.9 市内光ケ丘1 丁目の家屋に仮聖堂を移転
- 1964
-
ローレンス・クレイグ神父
兼任司祭(1964.1 ~ 1966.10)/聖心会
-
トーマス・ケリー神父
兼任司祭(1964.1 ~ 1965.6)/聖心会
1964.1 フランス管区司祭が南米ペルーへ転任
1964.9 現在地の土地を購入
- 1965
-
クリストファー・グラネル神父
兼任司祭(1965.6 ~ 1966.9)/聖心会
- 1966
-
ウィリアム・ドネガン神父
兼任司祭(1966.9 ~ 1966.10)/聖心会
-
トーマス・ケリー神父
初代主任司祭(1966.10~ 1978.8)/聖心会
- 1967
-
新聖堂竣工
1967.11.23 新聖堂献堂式挙行(山形県酒田市住吉町16-26)、聖ヨセフに奉献
- 1968
-
音楽会の開催
1968.5.19 酒田教会が主催となり、「少年の町」創設者フラナガン神父と同合唱団を招き、酒田市民会館で音楽会を開く。多くの市民に感銘を与えた。
- 1969
-
1969.6.20 ケリー神父のお話会を一般市民向けに始める
- 1970
-
小堀杏奴女史の講演会と音楽会
1970.12.12 酒田教会の主催で、小堀杏奴女史の講演と音楽会(秋田聖霊短大・酒田経済短大の学生による)を市民会館で開催。
女史の講演は、父である森鴎外に関する内容で、子供の躾や教育、家庭生活に焦点を当てたものだった。講演内容は地元紙に連載され、好評を得た。
- 1973
-
酒田教会信徒会館竣工
赤川河川山小屋建築
白亜のキリスト像建立(桑原暢夫氏と娘の慶子さんの共同制作)
- 1974
-
「心のともしびの家」開店
1974.5.5 市内本町の商店街に「心のともしびの家」を開く。書籍などの販売のほか、ケリー神父による英会話教室を開く。
- 1976
-
酒田大火
1976.10.29 教会は無事だったが、信者の数家族が被災した。
- 1978
-
ローレンス・クレイグ神父
第2代主任司祭(1978.9 ~ 1981.4)/聖心会
- 1981
-
ブライアン・マーグラフ神父
第3代主任司祭(1981.4.9 ~ 1982.7)/聖心会
- 1982
-
トーマス・ケリー神父帰天
1982.5. 1 米沢教会にてケリー神父帰天
1982.5.23 酒田教会にてケリー神父追悼ミサ
1982.7 酒田教会は巡回教会となる
1982.10.14 ケリー神父の追悼文集「ケリー神父の思い出」出版
- 1985
-
酒田教会だより創刊
巡回教会となった酒田教会の信者にミサの時間を伝えるため、鶴岡教会のピアス神父の勧めで、「酒田だより」第1号を発行。
- 1985
-
川又 巳三男神父
4代主任司祭(1985.5 ~ 1986.9.30)/聖心会
司祭常任となり、巡回教会が解かれる。
- 1986
-
楠 宗真神父
第5代主任司祭(1986.10.1~ 1993.3.31)/聖心会
1986.11.15 バザーを始める。
- 1987
-
献堂20周年
1987.11.20 献堂20 周年記念誌発行
1987.11.23 献堂20 周年記念ミサ
- 1993
-
川又 巳三男神父
第6 代主任司祭(1993.4.1~ 1996.3.31)/聖心会
1993.5.30 酒田だより100 号達成
1993.12.24 酒田教会だより百号記念文集「住吉の丘のもみの木」発行
- 1996
-
小林 博神父
第7代主任司祭(1996.4.1~ 1997.8.31)/聖心会
- 1997
-
佐藤 勤神父
第8代主任司祭(1997.9.1~ 2000.3.31)/新潟教区
- 2000
-
ブラザー中沢亨次郎
主任助祭(2000.4.1~ 2005.3.31) /聖心会
- 2005
-
本間 研二神父
第9代主任司祭(2005.4.1~ 2008.3.31)/聖心会
酒田教会は再び巡回教会となる。
- 2008
-
ウィリアム・ドネガン神父
第10代主任司祭(2008.4.1~ 2012.3.31)/聖心会
- 2012
-
フランシスクス・スリワルヨ神父
第11代主任司祭(2012.4.1 ~ 2014.3.31)/聖心会
同時に川又神父も助任司祭として鶴岡教会に着任する。この頃から、祈りの会『木曜会』が始まる。
- 2014
-
伴 八郎神父
第12代主任司祭(2014.4.1~ 2018.3.31)/神言会
- 2017
-
献堂50周年
2017.10.29 献堂50 周年と伴神父様の銀祝ミサ
2017.11.23 献堂50 周年記念日
- 2018
-
楊 成源神父
第13代主任司祭(2018.4.1 ~ 2025.3.31)/神言会
2018.6.24 酒田だより400 号達成
- 2025
-
バルバロナ・ネルソン・アブライ神父
第14代主任司祭(2025.4.1 ~)/神言会
カトリック教会と新潟教区についてAbout the Catholic Church and the Niigata Diocese
カトリック教会は、その広大な組織を効率的に運営するために、「教区」という小さな単位に分割して運営を行っています。日本では全国が16の教区に分かれています。それぞれの教区はローマ教皇に直接任命された司教が代表を務めています。酒田教会が所属する新潟教区は、新潟県、山形県、秋田県を管轄しています。
カトリック教会には、イエズス会やフランシスコ会など、多くの修道会があります。これらは特定の目的を持った聖職者のグループであり、宗派ではありません。修道会に所属していない聖職者も多く、一般の信徒は通常修道会に所属していません。しかし、修道会に所属しているかどうかに関わらず、すべてのカトリック信徒は同じ教義を共有しています。毎週日曜日のミサでは、世界中のカトリック信徒が同じ聖書の箇所を読みます。
日本のカトリック教会は、日本の宗教法人法に基づいて運営されており、各教区や修道会はそれぞれ独自に宗教法人として登録されています。また、日本全国のカトリック教会を統括する組織としてカトリック中央協議会があり、こちらも独自に宗教法人として登録されています。
In order to efficiently manage its vast organization, the Catholic Church is divided into smaller units called “dioceses” for administration. In Japan, the entire country is divided into 16 dioceses. Each diocese is represented by a bishop appointed directly by the Pope. The Diocese of Niigata, to which Sakata Catholic Church belongs, covers the prefectures of Niigata, Yamagata, and Akita.
The Catholic Church has many religious orders, including the Jesuits and Franciscans. These are clergy groups with a specific purpose and are not sects. There are many clergy who do not belong to a religious order, and members of the public do not usually belong to a religious order either. However, all Catholics, whether they belong to a religious order or not, share the same doctrine. Every Sunday at Mass, Catholics around the world read the same Bible passages.
The Catholic Church in Japan operates under Japan’s Religious Corporations Act (1951), and each diocese and parish is registered as a separate religious corporation. In addition, the Catholic Bishops’ Conference of Japan is the umbrella organization for all Catholic churches in Japan, which is also registered as a separate religious corporation.